chottoshitahanashi’s diary

基本的に間違ったことばかり書いてるブログ。検索ひっかかるな

糖質 脂質 たんぱくしつ

結論

  • 摂取エネルギーの総和を適正にする
  • その中でも糖質は特に抑える
  • 糖質を抑えるポイントは摂取量、GI値、水溶性食物繊維、食べる時刻
  • 健康診断結果を見直すと中性脂肪よりコレステロールを下げることの方が大事
  • コレステロール対策は飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロールを減らし食物繊維をとること。乳製品のとりすぎに注意(大豆はOKらしい)

脂質異常症(実践・応用) | e-ヘルスネット(厚生労働省)

血中LDLコレステロールを下げるためには、体重を適正にし、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、コレステロール摂取量を制限し、不飽和脂肪酸を過不足なくとり、食物繊維を積極的に食べるようにします。


以下参考

これらを見る。更に3大栄養素(エネルギー)が互いに変換され利用される主な仕組みを見ると余ったたんぱくしつが糖質に変わるというのはやや不正確なのかもしれない。

  • 脂質(中性脂肪)
  • 糖質→ぶどう糖(グルコース)→いろいろ→中性脂肪
  • 余ったたんぱく質→アミノ酸→いろいろ→中性脂肪

脂質異常症(実践・応用) | e-ヘルスネット(厚生労働省)

元本割れのシミュ(2024年6月版)

前の回 元本割れのシミュ - chottoshitahanashi’s diary

現在の状況を把握するため現在の比率
日本国債:世界株:貯金=0.494:0.274:0.233
を使って再シミュレーションしてみた。

30年で

  • 元本割れ確率9.4%
  • 90%以下になる確率3.0%
  • 80%以下になる確率0.3%

リスクの高い世界株式を多く持ってるため元本割れリスクが高くなってしまってる。
ただし現在でなく投資を始め時を基準とした元本割れリスクは3%くらいなのでいいのかなとも思う。

リハビリ

新しいリハビリの先生情報。

  • 肩を良くするターゲットは2つ
    • 棘下筋が硬くなってるので伸ばす
    • 棘下筋、肩甲下筋を鍛えて肩がぐらつかないよう安定させる
  • 棘下筋が硬くなると肩の前の方が痛くなる原因にもなる。腕を前側に曲げると棘下筋が伸びず肩を前に押しやってしまい前に無理がかかる(詳しい説明は忘れた)。
  • インナーマッスルは細い筋肉なので輪ゴム程度の負荷で十分。負荷を大きくすると三角筋など別の筋肉が頑張ってしまう
  • 運動はした方がいいが次の日肩が痛いとかそうなったら駄目
  • 肩が痛い時もストレッチを完全にやめるのではなく痛くない範囲でやるのがいい

脂質異常対策

チーズにとんでもない量の飽和脂肪酸が入っていたとは・・・悲しいが買うのをやめるか


[LDLコレステロール対策]

  • まず飽和脂肪酸をとらない、次にコレステロールをとらない。
    • 避ける:バター、クリームと名の付く甘い物
    • できるだけ控える:菓子パン、チーズ
    • 食べ過ぎない:ヨーグルト、魚缶詰
    • 魚は脂の少ないものを中心に(あじ>さば、さけ>ます、など、あまり気にしなくて良い)
    • 魚の缶詰は水煮

[中性脂肪対策]

  • エネルギーをとりすぎない、甘い物、油もの、糖質。運動と減量


飽和脂肪酸値リスト。一般に冷蔵庫で固まる油が飽和脂肪酸

  • バター(50.45/100g)
  • プロセスチーズ(16/100g=2.16/13.5g)
  • クリームと名の付くパン菓子アイス類全てNG
  • メロンパンも避ける(菓子パン>食パン>玄米>白米)
  • ヨーグルト(1.83/100g)
  • 豚もも肉皮下脂肪なし生(2.01/100g)
  • とりむね皮つき生(5.19/100g)
  • とりむね皮なし生(0.45/100g)
  • とりもも皮なし生(1.38/100g)
  • いわし生(2.5前後/100g)
  • 鯖生(5.0前後/100g)
  • いわし鯖缶詰水煮(2.5前後/100g)
  • いわし鯖缶詰味付け味噌煮(3.5前後/100g)

脂質異常症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

goot ハンダ付け用 ペースト BS-10はプリント基板には使えません

弱酸性で基板を腐食させるから、らしい。酸で銅が腐食するからなんだろう(する?しらんけど)。ここでわからないのは


a) 銅が駄目なら銅線も腐食するんじゃないか?
b) ランドが銅でなくはんだめっきや金のユニバーサル基板では使える?
c) 腐食の程度は?製品に使うと少し不具合が増えるくらい、あるいは趣味の電子工作でも駄目なくらい?


間違ってるかもしれないが予想は


a)プリント基板は銅箔が薄いからNG。はんだ付けが悪くて点接触みたいになってるとこも接続切れたりするかも
b)腐食しないのでたぶん大丈夫


考えてても仕方がないのでランドの銅がどのくらい腐食するか実験。

十字配線も、左から厚さ0.1mm、0.3mm、1.2mm。0.1mmはランド金メッキ、0.3mmと1.2mmはランドはんだメッキ。

どれも左端をもこもこにして右端は基板洗浄剤使って拭き取ってる。ペーストなんで穴に入り込んでしまってて拭き取れてない感があるがそれも現実的なのでそのまま。数か月放置して忘れた頃に結果発表予定。大丈夫だったら気にせず使っていこう。

十字配線ユニバーサル基板

秋月の0.3mm厚 十字配線ユニバーサル基板使用。https://akizukidenshi.com/catalog/g/g109689/

波線部分をPカッターでゴリゴリと切断、結構がっつり力を入れて配線の感触がなくなるまで切らないといけない。左下に間違って切ってしまった部分あり。カッターの線がしっかりついてるがまだ断線してなくて良かった(これぐらい切っても断線しない)。後で補強しないと。一か所でも繋がってると全ての切断部分を疑わないといけないので深く切りがちになるがこれは仕方がない。